26.2.10

微妙な連鎖反応

 妙に、クラシックというか、いかにもなファンタジーが読みたくなって、「水晶玉と伝説の剣」を久しぶりに借りてきました。名前からして典型的な感じの本なんですが、意外と(と言ったら失礼でしょうが…)面白いんです。

 意外と面白いと言えば、「さよなら、「いい子」の魔法」っていう本もすごく面白いんですよ!!!表紙も何だか地味で冴えないんですが、面白いんです(強調)。ストーリーは、シンデレラなどのお伽噺のパロディ。
あらすじとしては…

 生まれた時に、妖精からの「贈り物」として「従順さ」の魔法をかけられてしまったエラは、いかなる命令にも逆らうことができない。そのために父が再婚すると、エラは意地悪な継母たちにいじめられ続けてしまう。そんなときにエラは王子シャーと出会い、次第に惹かれていく。エラは継姉たちの邪魔を退けて、恋を成就させることができるのか?

という感じでしょうか。
 妖精の贈り物、王子、意地悪な継母など、お伽噺のツボを次々と押さえてくれるのに、古臭い感じは全くしない作品。未読の方はぜひどうぞ!
…と書きましたが…なんか、絶版のようです(涙)。人気が出なかったらきっとそれはあの抽象的すぎる表紙と妙なタイトルのせ(ごほごほ)。
 ぜひ図書館で読んで、復刊ドットコムで投票してくださいましm(_ _)m

 ちなみに、原題はElla Enchanted(=魔法にかけられたエラ)。表紙も可愛い女の子で、日本語版と比べて華や(ごほ)。映画にだってなってるくらい、人気が出てるんですよー!
 作者のゲイル・カーソン・レヴィーンさんは、他にもお伽噺のパロディ系の作品を数多く執筆されています。私が読んだのは、The Two Princesses of Bamarreくらいですが、これもまたツボを上手く押さえてくる楽しい本でした。
 この作家さんの本の対象年齢は、9-12歳くらい。文章もシンプルでそんなにページ数もなく、読みやすいです。最近は洋書が激安なので、原書を買ってしまうというのも手かも。児童書のペーパーバックなら、文庫本レベルのお値段です。



 突然ですが、ジ/ブ/リ作品の音楽の和楽器ver.があるってご存知ですか?私もフルには聴いたことがないんですが…試聴で部分的に聴きました。レンタルしたいんですが某植物屋さんでは置いてないんです(涙。
 も/のの/け姫とか、ラピュタとかも面白いんですが、(癪なことに)テ/ルー/の唄がすごく綺麗です。全部尺八ベース(多分…。詳しくないので、多分です)で、トト/ロの曲には和太鼓(多分)なんかも入っています。機会があったらぜひ聴いてみて下さい。

 ところで明日の、例の絵茶に混ぜて頂いて良いでしょうか?絵は描けないですが、ご迷惑でなければ…←私信

22.2.10

上橋さん情報+追加

4月24日の上橋菜穂子さんと平野キャシーさんのお二人の講演会の申し込み開始日が決まりました。三月中旬から、という予定でしたが随分早まったようです。


講演会「翻訳は三人四脚 『精霊の守り人』の作者と訳者、大いに語る」

場所:国際子ども図書館

時間:午後2時から

入場無料

申し込み受け付け開始日:2月25日 
メール・往復はがき・国際子ども図書館カウンターの3方法で申し込み可能。

締切:4月17日
※メールとカウンター受付は17時まで、往復はがきは17日必着。

国際子ども図書館 展示会・イベントのページより。
私は今日さっそく申し込みました^^ 今回は行けるといいな!

21.2.10

いそがしや

 色々やらなきゃいけないこと、やりたいことが積み重なっています。読みたいものもどっさり。

その一つが、斎藤洋作「白狐魔記」シリーズの5作目、「天草の霧」。
 知る人ぞ知る、という感じの一見地味な作品ですが、私は大好きです。霊力を身に付けた狐が様々な時代の様々な人々と出会う中で、人間同士の争いについて考えていくという物語。主人公のどこか冷めた視点は、狐という人外の存在ならではのものだと思います。シリーズ一作目が刊行されてから14年にもなりますが、まだまだ続くようです。
 とりあえず図書館でリクエストしてきました。いつ届くだろう?楽しみだー!!
ちなみに、偕成社さんホームページで一部立ち読みできます。が、火に油を注ぐというか、すごくおなかが空いてるときにちょこっと食べると余計空腹になるみたいな現象が起きるので、あまりお勧めはできません。立ち読みサービスの狙い通り、衝動的に本屋に駆け込んで一冊掴み取りたくなります。


ちょっと私信:
>茜さん
読ませて下さるんですか!?ありがとうございます!
いつでも構いませんので、楽しみに待っています^^


>ゆうりさん
おお、封神に反応して下さるとは!
私は漫画→「完訳封○演義」→佐竹さん挿絵ver.→安/能務さん訳版という訳分からん順番でした。あ、全部微妙に違うんですよー。特に完訳の方と安/能さんのは全然雰囲気が違うんです(マニアック)。漫画を読んでから原作を読んだとき、藤/崎さんは本当にすごいなあと思いました。

17.2.10

お帰りなさいっ(*´∇`)ノ

こんなところからもう一度叫んでみました。
 最後まで放置しておいたせいで苦しめられたレポートを提出しました。BGMに五輪中継を流してたら、とあるランキングの比較を「○位に対して□位と、大差をつけられた」的な書き方でまとめていました。競技じゃないのに。

スピルバーグ監督の「未知との遭遇」観ました。ちょっとだけつぶやき感想を。さりげなくラストをネタばれてますのでご注意を!







 藤/崎/竜さんの封/神/演/義(←結構好きなんです。あの意味深そうで意味がなさそうでやっぱりありそうなところが)の元ネタが、やっと分かったような。影を見た瞬間、「女○…!」と心の中で叫びそうになりました。その瞬間までは、「おっとダース○ーダーが降りてくるぜ!」っていう、同じくらい不謹慎なことを考えていたんですが。

 しっかしこの映画、何にも解決してませんね。あの家族にとっては、お父さんは狂ったまんま消滅してしまったことになりますよね…。とりあえず「未知」の存在は証明されて、お父さんが幻を見ていたんじゃないことだけはわかったでしょうけれども。あの家のあの山はどうなった…。こ、子どもは?奥さんは??というかお父さんどこ行った!!!?

 あのマザーシップにR2D2が載ってるっていうのを聞いて一生懸命探したけれど、見つかりませんでした。見つけたかったなあ…。誰か、指差して教えて下さい!

14.2.10

指笛ー!!!

一番やばそうなテストは、ヘッドスライディング的にクリアしました。やったぜ自分!二年生になれそうだ!


「世界遺産への招待状」観ました!
ラ・ゴメラ島の「指笛言語」、すごいです。表音記号なんですね、あれ…!
 調べたら、日本語で仕組みを解説してくれてるサイトもありました。
 どうやら子音や母音をいくつかの塊にまとめて置き換えるみたいなんですが、説明を読む限り、母音と子音は四つずつしかなくて、それにスペイン語的な抑揚をつけて話すみたいです。それって、表現する方は簡単だけど、理解する方が大変なんじゃ…?
 というかこの指笛、完全に「言語」なんですね。短い決まったメッセージを伝えるだけでなく、やろうと思えばそれだけで全ての会話を表現できてしまう。すごいなあ。やってみたいなあ。
 密かに見よう見まねでやってみたらば、ひゅーっていうかすかすの音が出たくらいでした。

カナリア諸島の公式観光サイトに、番組に出てた山羊飼いのおっちゃんの指笛動画が載ってます。お孫さんの写真も^^
ラ・ゴメラ島自体の観光サイトもあって、こちらでは音声のみ聞くことができました。



それにしてもなんてリアル牧童…!

山羊乳+小麦粉=伝統食のあの小麦粉は、全体が均一に茶色かったけど全粒粉っぽい感じでもなかったから、炒めてるんでしょうか。シリアルだって、火は通ってるんだし、生ってのはないような気がするけどなぁ。はったい粉みたいなもんでしょうか。

関係ないですが、例の青年のエピソードに出てきたお相手のお父様の表情&ジェスチャーがすごかったですね。テレビが撮ってなかったら、青年は殴られてたんじゃないかと思いました。そしてバックグラウンドの、さりげなく野次を飛ばしてるっぽいおっさん(に見える青年たち)の壁…(笑)。

この番組を教えて下さって本当にありがとうございました!←私信
 牧童の「口笛」については、私が思うに、最初は洞窟で使っていたから、良く響いてそれほど大きな音量が必要でなかったりするんじゃないかなあ、と。指笛について色々調べていたら、大きな音を出す時は耳への悪影響を防ぐために口のところで手をラッパ型にしろ、っていう指示を読んだりしたので、耳を保護する目的もあったのかも、とか。

11.2.10

League of Legend観た!+追記

「リーグ・オブ・レジェンド」は、2003年に公開された(らしい)アクション(?)映画です。

登場人物は、アラン・クォーターメイン、ネモ船長、トム・ソーヤー、ドリアン・グレイ、ロドニー・スキナー(透明人間)、ジキル博士とハイド氏、ミナ・ハーカー。彼らが、悪玉の「ファントム」の計画を阻止するために力を合わせて戦う、というシナリオ。

登場人物の中に妙に見覚えのある名前が満載ですね!

では感想いきますがネタバレなしです。


 舞台は1899年、ロンドンの英国銀行を戦車が襲う。犯人は「ファントム」と名乗る男。車が存在しないその時代に、けた外れの技術力によって戦車etcを開発し世界に売りつけようと企んでいる。
 この大それた計画を阻止せんがために、謎の男「M」が呼び寄せたのは6人の「非凡な紳士たち」(と言いつつも女性のミナ・ハーカー含む)。そこに助っ人としてトム・ソーヤが加わり、一行はネモ船長のノーチラス号に乗り込み戦いへと向かう。

という始まり方をするわけです。で、全員それぞれの特技を生かして闘います。トム・ソーヤだけは微妙に特技がないのですが、そこは瞬発力と若さでカバー。あ、主人公はショーン・コネリーのクォーターメインですよ。
 
ネモ船長のマーシャル・アーツが最高だったり、ノーチラス号がかっこ良かったり、貴族っぽい雰囲気が最高だったりしました。映画の途中から、ネモ船長しか目に入らなくな…げふげふ。

ドリアン・グレイのスカした感じも面白い。フッ、俺は不死身なのさ!とか、イケてるだろ、俺!という雰囲気が。途中でピンセットで眉毛整えてたりする辺りも、いかにもだなーと。リアルドリアンと言うよりは、陳腐バージョン(←)って感じです。

トム・ソーヤは、イメージまんまでした。ただし、原作年齢より少し上で、17,8歳くらいなんじゃないかと思われます。10歳で戦闘参加じゃきついですもんね。

残りの人たちは原作を読んだことがなくて、イメージ比較ができないのでここらへんでストップ。ブラム・ストーカーの「吸血鬼」は読んでみようと思っています。


 ノーチラス号やら何やら、色々とツボなモチーフは登場するのですが、今一盛り上がりに欠けます。アイデアはすっごく面白いのに、惜しい…!という感じ。
でも個人的には、ネモ船長とノーチラス号が見れたので満足です。想像とは違うけれどこれはこれで良し!(何せかっこ良いんだから!)

ただし、分からなかったのがエンディング。あれ、どうもよくわかりません。人気だったら続けるよ、という意味なんだろうか。

以上、何だかまとまらない感想でした。
登場人物の中で一人か二人、原作で好きだったキャラがいたら、観る価値があるかもしれません。が、何だか盛り上がらないので、ストーリー自体にはあんまり期待しない方が良いかもです。


※追記
「隣のアボリジニ」については、私は単純に私自身の意見として「この本が絶版のままなのは残念だ」と思っています。票が集まれば嬉しいな、と。学術的にというよりは、ファンとしての気持。
 もうひとつ、色んなところで中古が倍以上の値段で売られているのってどうかと思う、という理由もありますけれどね。そこまでしても欲しい人がいる、ということなのかも知れませんが…。

あ、そういえば「月魚」読みましたよ!(←半私信)今度感想書きたいなぁと思ってます。

10.2.10

やった!

絶版で現在復刊ドットコムで復刊投票受付中の「隣のアボリジニ」の投票数が50票に達しましたね!嬉しいです^^ このペースでいいから、ちまちまと100まで行くといいなあ。

7.2.10

崖の上と私信

テスト終了!

 金曜日にテレビで流れていた「崖の上のポニョ」を観ました。感想と言えるほど長くは書きませんが、ちょっと一言。ネタばれはなし!っても、誰もがもう観てそうですが。

 映画で何が良かったって、繰り返し出てきた、ポニョの「死んでる」みたいな様子が好きでした。
あの、水中でふらーっとする『死んじゃったor瀕死の金魚』の動き。
 いや、死んでるのが良いってわけじゃないですよ!!! でもあの動きを入れることで「魚」感が増しているような気がします。
 魚っぽいと言えば、ポニョの姉妹たちの熱帯魚感も好き。こう、鮮やかな色のちまい生き物が、ざぁっと動く感じがツボ。

 ちなみに、一緒に観ていた母の最初の一言は、「ああっ、ポニョに水道水を…!」でした。確かに…(笑)



これから読みたい観たいもの:

月魚
なんかまだ読めてません!いっぺん図書館にお返ししたら借りれなくなりました。予約待ち。

村上春樹の何か
実はまだ一冊も読んでないんです。人気すぎると読みたくなくなる症候群が邪魔をしています。ハリポタも、流行り始めて2年後くらいに読みました。
 でもたくさんあってどれを選べばよいのか分からないので、どなたか、お勧めの作品があったら教えて下さい!※ただし1Q84は選択肢外です。図書館の予約が463件って何…。

アバター
大画面が似合う映画みたいなので。3Dのを観てみたい。学校の教授が一押ししていました。ストーリー的に、ではなく「映画史的」に、だそうです。確かに「初の本格3D映画」とか銘打たれそう。

アリス・イン・ワンダーランド
通学路にどでかいポスターが貼ってあって、すごく気になるのです。予告編の「あの者の首を刎ねよ!!」とフラミンゴのアレを観て興味が増しました。あれを再現してくれるとは!



最後に私信
 オマケだなんてとんでもない!ぜひとも行きたいですねー!
そしてなんですかその指笛って指笛って(大興奮) 再放送観ます!

3.2.10

flora, fauna, biota

タイトルは今期覚えた英単語。語呂がいいので好きです。フロオラファウナ、バイオータ!
 テストはあと残り1つとなりました。今週のいくつかのテストでは「大脱走」のテーマ曲が頭の中で鳴り響きましたが、過ぎてしまったことなので気にしません。


最近の読書記録:テスト期間に入ったため、スピードは著しく落ちました。種類も日本語のものに転換。頭が疲れていると自分にとって簡単な方に逃げます。

一冊はもちろん、白井さんの「WOMBS 1

もう一冊は、嬉野君という作家さんの「金星特急 1」。ウェブマガジンのウィングスで、嬉野さんの「旅に出ないと死んじゃう病が」を読んで笑って、書いてらっしゃるブログに飛んで爆笑して、小説を借りて読んでみました。

両方とも感想を書きましたが、とても長いので追記に入れます。


WOMBS 1
白井弓子さん作

読みました。面白い!

粗筋は、なんだか上手くまとめられないので割愛して、いきなり脈絡のない感想をはじめます。ネタバレなし、だとは思いますが、多分読んだ人でないと意味が分からないかと。


「天顕祭」もそうでしたが、近未来のお話ですね。SF、だと思います。第一次移民と第二次移民(セカンド)、「ワープ」というか遠距離を不思議な力でつなぐこと、「人道」という言葉の使い方などに「精霊の木」的な要素を感じましたが、気のせいかもしれません。SFというジャンルを(某ドクターのドラマは別として)あまり読んだり見たり聞いたりしないので、SFとしてはよくある設定なのかも。

月が、丸くないんですね。白ではあるけれど、いびつな形をしている。

「ウームズ」のスペリングはWOMBSなのに、なぜBが発音されないのか?それは、英単語の語尾において子音が二つ以上重なると、一個目の子音が省略されるからなのです(←中毒だ!)。昔は全部発音されてたけど、言いにくいので自然淘汰されてしまったそうな。

"Within"って言葉の使い方も、何だか隠語っぽくて面白いと思います。「何」が入っているのか、敢えて言わない。そこら辺が英語っぽくない使い方で、色んな国の名前、色んな人種が混ざってるのに一つの言語を使ってることと合わせて、未来らしさを漂わせている。マナは金髪みたいですが、名前が日本っぽいですよね。あれは、地毛なんだろうか。


とにかく今後の展開が、すごく気になります。「こんなでたらめのニーバス」とか、「ここはニーバスの縄張りじゃない」っていうマナの発言を見て、ちょっと思ったんですが、マナはニーバスを見たことがあったりするんでしょうか。でも発禁のニーバスの画像を見たいとも言ってるから、やっぱり見たことないのかな。しかし、ニーバスって草食っぽいのになんで彼らから「戦って勝ちとった」という発言があるんだろうか。あと、実際、ニーバスは何者なのか。「転送器官」は明らかに生命体だと思うんだけれど、ニーバスが妊娠してもあの大きさになるのか、それとも人間に移植されているから異常なサイズになるのか。「緑」らしいけれど、それって光合成するって意味なんだろうか。葉緑体とかあるのかな。


セカンドとは?ニーバスとは?転送器官とは?
まだ謎だらけのストーリー、解明の過程をこれから楽しみに待っています。



ところで、「入ってる」って言葉を聞くと、インテル!って答えたくn(強制終了)


「金星特急 1」
嬉野君作

 私は、「ラノベ」と分類される類のものは(十二国記以外)ちょっと苦手な気がしています。食わず嫌いという訳でもなく、いくつか有名な作品を読んでみて、今一ツボに入らないかなあ、と。たまたま自分に合わないものを連続でチョイスした可能性も無きにしも非ずですが。

 …なんて、そんな私の考えを一気に吹き飛ばす程度に面白いです。
以下、感想。ネタバレが無い状態って、多分こういうのだと思います。

架空の世界で、
『花婿募集
条件:生殖能力のある男性
報酬:この世の栄華
金星特急:六月六日午後一時四十九分
応募主:金星』
という求人ポスターを頼りに列車の内外で繰り広げられる冒険。
「あり得ない」設定な割には、何だかふっと現実味が混ざっているのがツボです。
 たとえば、私たちのこの世界の歴史を踏まえて、小説の中の「現在」の世界が成り立っていること。東京駅の様子。ちょっとしたところから時折、現実感が立ち上ってくるんです。

さて、この応募主の金星様、列車に乗った花婿候補者たちに色々な試練を仕掛けてきます。列車車両が一部潰されたり、降りようとした人がとんでもないことになったり。その力は謎に満ちています。

どの登場人物も、腹に一物ありそうな人ばかり。主人公の錆丸についてもまだあんまり情報がなくて、怪しいんだか怪しくないんだかすら、はっきりしない。こちらも謎だらけで、ぶっちゃけ何一つ解明されないまま一冊が終わってしまいます。今後の展開に期待!

まだ1巻しか出ていないけれど、次が出たら絶対に読みたいですね。