28.1.11

特急気味な諸々

もともと英語の観光サイトからひっぱってきたものです。リンクは下の記事から。
ざっとかいつまむと…

”ウズベキスタンの伝説
都市ミズダハンの支配者の娘、マズルムハン(?Mazlumhun)は、貧しい若い男に恋をした。マズルムハンは王女であり、彼は建築者(っても大工レベルでしょう)であった。王女は他の求婚者をすべて退けたため、父親は、空ほどに高いミナレット(光塔)を一夜で建てることのできた者に王女をやると言った。男はその通りミナレットを建てたが、父親は娘をやることを拒否した。絶望した男はミナレットから飛び降りた。その後をマズルムハン-スール―が追った。彼らは共に埋葬され、ミナレットの煉瓦で大きな霊廟がその上に建てられた。それが現在のマズルムハン-スール―廟なのである。”

というお話。
しかし、これは結構大きな都市の中の建造物なので、違うんですよね。実際に「嘆きの王女」の伝説なんてある可能性はすごく低いというかゼロに限りなく近いです。

でも、金星をきっかけとして見つけられて、面白かったのです。
「死んで一緒になる」という考え方は、この地域にもあったことがわかって、興味深い。自殺がタブーではないこと、貧しい男と高貴な女性の悲恋物って、どこにでもあるものなんだな、ということも。愛のための塔が自殺の道具になっちゃうって哀しいな、と一瞬思ったけれど、死によって結ばれた、と考えればやはり愛のために使ったのか。そうしてその心は、とうとう父親にも伝わった。
 しかし、高貴な男と貧しい女という組み合わせが少ないのは、何故だろう。簡単に妾にできちゃうからか。


 それにしても、「空ほどに高い塔」の話、色んなところにありますね。やはり当時の人も、どんどん進歩していく建造技術を見て、いつか空と同じくらい高い建物だってできるかもしれない…と、未来を予想したのでしょうか。


バベル伝説
 そして空レベルに高い建物伝説の代表格、「バベルの塔」。嬉野先生のバベル伝説の改竄版を読んだとき、リアリティをだすために聖書を適当に変えたのかな、と失礼ながら思ったんですよ。あの話は、言語の多様性を説明する神話であると同時に奢りに対する警告と理解される話なので、そうやって安易に変えると意味が通じなくなるのにな、と失礼ながら思っていました。
 3巻で、その改竄にも意味があるのだと分かって嬉しい。

「人々はシンアルの野に集まり、煉瓦とアスファルトで天まで届く塔を作った。世界中の民族がそこに押し寄せたが、入れずにこぼれ落ちる民族もいた。こぼれ落ちた民族は、塔で使われている言葉を覚えることができず、仕方なく彼らにしか通じない言葉を作った」(1巻100ページ)

 この聖書の箇所が改竄されているというのなら、それは①金星(あるいは類似する)パワー、②政治的権力(純国語普及委員会の出番か?)、の二つが考えられると思います。しかし、共通語たる世界語を習得することのできなかった、人里離れた場所に生きる「バベルの民」のそないを考えると、魔法パワーで一気に世界語達成☆というのは考えにくい気がします。要するに漏れる人々もいたわけなので、やはり人間の力によるものかな、と。人間の組織が、知識(或いは好奇心)のありすぎる殿下を殺そうとしていますし。




関係ないですが、「スカイスクレーパー」は「空をかするもの」で、なんだか爽やかなイメージがあるんですが、「摩天楼」って言うとなんだか下に犇めくゴミゴミしたものや、灰色のビルなんかを想像しませんか?良く考えてみれば「摩天楼」は「スカイスクレーパー」の日本語訳なんですけれど。

…なんだか、今までになく頭を使っているような気が。この情熱を普段の勉強にも注げたら、きっと今よりは優秀な人間になれるんだろうな。





そうそう、今日初めてブログに「統計」という項目があるのに気付き(←)、見てみたんですが、意外とここへ来てくださってる人が多いのに驚きました。ありがとうございますm(_ _)m

そして国別の統計を見たところ、1に日本、2にアメリカ、までは予想できたんですが、何故か3位にラトビアが…!ラトビア在住の日本人の方でも来てくださっていたのでしょうか。他にもマレーシアなど…。何にせよ、まさかこんなに色んな方が見てくださっていたのだとは思いもしませんでした。これからはもうちょっとまともなことを書くようにします(と言いつつ、こんなアホ記事を上げてみる)

0 件のコメント: