10.12.12

きんせい

読み終わりました!! 今回ちょっとたてこんでいて、本を直接買いには行かず密林さんで注文したら今日届きました。遅いです。

大した感想じゃありませんが、ネタバレしますのでご注意を。



それはそうと、とうとう最終巻!!いや、外伝があるから「最終巻」とは呼べないのかも。 とにかく、錆丸の流離の旅は、幕を閉じました。錆丸というキャラクターは、元気一杯でいつどこへ飛び出していくか分からない気がして、これも何だか「一応」という言葉を付けたくはなるのですが。

読み終わって何が衝撃って、夏草さんの誤解があえてのそのままになっていることでしょうか。

砂鉄とユースタスの最期の日々を正直に暮らす感じの一件もまた、そうきたかという感じです。あと「たぶん」の台詞も気になります。ユースタスに何をさせたんだ砂鉄。気になると言えば隣の個室って、音漏れませんか音。そこは金星マジックですか。


命を挺して「弟」を助けた三月やら、無事一児の母となったラシィとその夫やら、そしてもちろん、恋を叶えた錆丸やらで読んでる最中は感慨深かったはずなのですが、読み終えて感想書こうと思った途端に浮かんでくるのが、前述したようなところどころの小ネタ系ばかりです。芸術作品になったリオンとかも。

それにしても、物理的な意味でも精神的な意味でも、これほど短期間にここまで成長した主人公など、かつてあったでしょうか。出会ったときは高校生だったのに、あっという間に大人になってお嫁さんもらって娘までできてしまいました。可愛くてあどけなくて抜け目ない子に育つんだろうなあ。
級友に子どもができてたのをfbで発見したような気持ちです。そんな歳になったんだなあ、という感慨も含む。

あらゆる面においてユースタスに負けてしまったとも言える彗星には心が痛みますが、ユースタスが自分をとりもどせたのは嬉しく思います。ナンパにあっても冷静に流せるユースタスも成長した!彼女は、登場人物の中でも特に人間の残念な部分の被害者でありつづけていたと思うので、それらを受け入れつつも幸せになれそうで良かったです。

衝撃だったのがアルベルト殿下。殿下…!
私が出会った初のファンタジー小説中の言語学者として、性格が悪かろうが眼鏡だろうが、死にそうで死なない、でも死にそうな(すいません)彼を心の中で応援していたのですが、あそこで登頂の末にあんな問いを投げかけたがために知りすぎて樹木になってしまうとは。うううん、底なしの好奇心が仇となりそうな気はしてたんですがやっぱりそうなったか、と。

世界語に関して、ヴィットリアのアプローチ、斜め上を行く感じで良いですね。ハハリ・ジュニアと自分の年齢とサヴォイア家の力を味方にして「世界語が人工語であり素晴らしい発明だったことを発見」して、兄とは違った方向から純国普を攻めていくというその戦法、素敵です。地域方言が認知されつつあるというのも、実世界でのシングリッシュの話などと重なってきて、いいなあと。
ところで彼女がエジプトのオークションで競り落とそうとしてる三言語の刻まれた碑文石ってロゼッタ・ストーンですよね。この世界のナポレオンは何やってたんだ、このままいくと大英博物館から目玉のひとつが消滅するよ!



全ての謎が、ものすごくはっきりとした形で解けた、という終わりではないけれど、これくらい漠然としている方が、私は好きかも知れません。全ての問いに解が存在する必要があるのは、推理小説だけじゃないかなと。それくらい物語に余裕があった方が、世界が広くなるような。もし作者自身が説明し足りないな、というとこがあればきっと、外伝で補われるでしょうし、読む側としては、安心して待っていようと思います。

また後日、何か書き足すかもしれませんが、今日はここまで。

27.10.12

お久しぶりの

前回の投稿から、ものすごく時間が空いてしまいました。したいこと、せねばならないことが沢山あって、中々ここまでたどり着けません。

Swallows of Kabul, 読み終わりました。哀しいお話なのですが、しんみり、というよりは、救済を求める叫びのようで、心がかき乱される、というのはこういうことかな、と考えてしまいました。別に、どうにかしてくれ、助けてくれ、ということではないのです。出口を求めてさまよい続けるけれど、ふと、出口が無いことに気付いて、そのときに口から出る音、とでも言えばよいのでしょうか。

ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんの本も、もう一冊読みました。今度は日本語で。
作家としてデビューされる前の作品だそうですが、そのせいでしょうか、ダイアナさんだ!というスタイルではなく、ああ、イギリスの作家さんだな、と感じさせるような作風でした。ネスビットやら、スーザン・クーパーやらを思い起こさせるような。
 舞台となったモーカム湾自体には、私は行ったことがありませんが、同じ地方の沿岸で、やはり潮の満ち引きで島になったり陸続きになったりする場所は、訪れたことがあります。あるときには道があるのに、別のときにはなくなってしまうって不思議で、確かに、そんな道を辿っていけばどこか見知らぬ場所へ行ってしまいそうな気もします。イギリスの海辺の風景が浮かんでくるような作品でした。

その他には、「右利きのヘビ仮説」やら、「うなドン」やら、「ニッポン《南の島》大図鑑」やら、本当に雑多に読んでいました。

どうも、漢字の多い本がやたら苦手になってしまったようで、簡単な本ばかり手に取ってしまいます。母語話者でも読解能力って下がるんだな、と思いつつ、また漢字がすんなり入ってくるようになったときには逆に英語の方のスピードが下がるんだろうと思うと、とりあえずは今のままで良いような気もしてしまいます。

5.9.12

雑多に読書。

随分間が空いてしまいました。最後の旅行記を書こうと思って、書きかけているのですが、中々終わりません。

これは、アメリカに来てから読んだ本たちです。

The Silver Branchは、読んだ気になって読み漏らしていたのに気付いて、読みました。めずらしく、はっきりとした歴史的なできごとのど真ん中に主人公がいるお話でした。歴史の流れの片隅で生きる人の話ばかり読んでいたので、少し意外でした。と言っても、やはり無名の人物が主人公なのですが。

Fire and Hemlockは、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの作品の中でも、かなり上の方の年齢向けなのだと知って、どんなものか読んでみました。日本語訳では『九年目の魔法』という題になっているようです。この作家の得意の言葉遊びが、大量に詰まった本でした。中でもNowhereの言葉遊びが、日本語ではどう訳されているのか、気になって仕方がありません。

『黒祠の島』は、ずっと読みたかった本です。たまたま、こちらのブックオフで見つけたのですかさず買いました。でも、他の作品と比べるとちょっと詰まらない、というか単純なような…?ぞくっとする感じはさすがなのですが、謎ときが予想外に素直でした。

The Swallows of Kabulは、日本の話と西洋の話の間を行き来し続けている自分の読書範囲を、もう少し広げようと思って読んでいます。この本だけ、まだ読み中。


それと、キンドルをとうとう買いました。軽さを最重視して、一番安いやつです。目が疲れず、持ち運ぶにも軽く、本を読むには本当に良い製品です。

そろそろ日本に帰国する時期です。帰国前には、旅行の記事もあげるようにしようと思います。

25.7.12

古いもの巡り

5月頃だったかと思いますが、マンチェスター周辺の遺跡と古い建物を巡る日帰りツアーに参加しました。Manchester Medieval Society開催のものです。

これまた、参加してる方の偏りがすごいツアーでした。
ご年配というのに加えて、(話し方から察するに)中の上~上の下くらいの階級の方々ばっかり。マンチェスターは北の方なのに加え、労働者が造った街で、文の最後のトーンが上昇するような独特のイントネーションがとても強い場所です。にもかかわらず、今回参加されてた方々にはそういう発音が一切なくて、ちょっと前のBBCのアナウンサーっぽい雰囲気でした。

閑話休題。

最初に行ったのは、LancashireにあるSawley Abbey。1146年に建立された修道院です。
入り口だった部分がはっきりと残っています。
隅の建物の中で見つけた竈っぽいもの。右上に煤が付いてます
見にくいと思いますが地元の名家の紋章らしき、3匹の魚が縦になっている文様が盾に刻まれています。この印、他の教会などでも見ました。

顔。愛嬌もある気がしますが不気味です。
次に行ったのがWhalley Church。同じ地域にあり、現存する建物は11世紀から19世紀まで、改修を重ねながら利用されてきたようです。外にはアングロ・サクソン時代の十字架があり、教会の壁の一部にアングロ・サクソン風の文様の刻まれた石が利用されていることから、11世紀より前から教会が建っていたと推測することができます。で、中に中英語の刻まれた彫り物があるのですが…字さえ判読できれば解読できるはずなのですが…判読しきれず何も言えません。

壁に埋め込まれたアングロサクソン時代のものと思われる石。
アングロ・サクソン時代の名残。

何と中英語が!普通はラテン語なので、珍しいです。

修道院にもあった魚3匹の盾です。19世紀のガラスです。
最後に、チューダー朝の家と、おまけのノルマン系の教会に行きました。が、両方とも名前忘れ。入ってすぐ出てしまったもので…。

家の外観

中。

いかにも、という感じの教会。