31.5.11

「夢」と「現実」の。

ちょっと思い出したこと。今までも何回か書こうとしたけれど、上手く書けなかったこと。やっと、ちゃんと書けたような気がします。ちょい暗いのでご注意ください!



 『夢の守り人』は、私にとって長らく、シリーズの中で一番苦手な作品でした。
 『守り人』シリーズをくり返し読み返し始めたのは、私の持病が悪化して、学校に行けず、ほとんど外にも出られなかった時期でした。何もしていないと自分の体の状態を意識してしまって辛く、かといって動くとそれも辛い。そんな状態だった私は、本の中に意識を潜らせて、その辛さから少しでも離れようとしていました。一冊の本を読み終えたら、すぐに次の本に移り、それを読み終えたら次に。当時の私の好きな本の基準は「分厚いかどうか」と「長いシリーズかどうか」でした。分厚ければ分厚いほど、シリーズが長く続けば続くほど逃避できる時間が長くなるためです。『ネシャン・サーガ』なんかには随分と助けられました。
 当時は完結していなかったものの『守り人』シリーズもまた、長編として私の読書ローテーションに組み込まれていました。その中でどうしても読めなかった本が『夢の守り人』でした。

 「あの人生は〈花〉の罠よりずっとひどい。あの一生にとらわれるよりは、こっちの夢にとらわれていたほうが、ずっといい。」(p174)
 「もしっていうのは、苦しくなったときにみる夢だよ。目ざめてみれば、もとの自分がいるだけさ。――夢を逃げ道にできるような人生をわたしはおくってこなかった」(p306)
 
 夢に囚われたチャグム、そしてバルサの台詞ですが、私にとって、前者は共感でき、後者は読むに堪えない言葉でした。持病が治ることはない、と医者に宣言され、前も後ろも見えず物語世界に没頭してその日その日を生きるのが精いっぱいだった私に、「逃げず、現実を見ろ」と言ってくるファンタジーは重すぎました。この本のこの部分を読んだとき、まるでこんな自分の存在が否定されたような拒絶を感じて、それ以上読み進めることができなかったのを覚えています。あの時は、本を開いたままぼろぼろ泣きました。それでそれ以降、『守り人』シリーズを読むときには、『夢の守り人』はかならず飛ばして読んでいました。物語に必死に没頭していたからこそ、メッセージが深く心をえぐったのだと思います。
 
 その後しばらくして良い医者に出会い、持病も普通の生活を送りつつ付き合って行ける程度に軽くなった私は、『夢の守り人』も読めるようになりました。
 今も、自分が「現実」と向き合えるほど心が強いかどうか、私には分かりません。私にとっての「現実」が、持病が改善したことによって耐えられるレベルになった、というだけなのかも、とよく考えます。できれば以前のようなことにはなって欲しくないけれど、その時には、それに耐えうるほどの精神の力を持っていることを願います。

 でも、繰り返し読むうちに、『夢の守り人』にはもうひとつ、メッセージがあるのだと感じるようになりました。

 「…夢から帰ってこなかった人もいるぞ。(中略)トロガイ師さ。〈花〉の夢からは帰ってきたけれど、けっきょく故郷にはもどらないで、呪術師になっちまったんだからな。」(p306)

 夢と現実とのはざまを行き来する人、すなわち呪術師という存在も、物語の中にはある。それは、作者とも重なってくる存在のように思えます。夢を棄てず、しかし夢に呑まれるのでもなく、夢を自分の力とする、そんな生き方もいいじゃないかと語りかけられているような気が、私にはするのです。



22.5.11

感想と言うよりは雑感


ここのところ、結構連続で学業とは関係の無い本を読んでいます。

不審火で親友を亡くした主人公に、死んだはずのその友から電話がかかってくる。そして、彼の死の理由を解明してほしいと依頼してくる.。
←魅力的な出だしじゃないか!と思う人向けの物語。ここでひっかかってしまう人には、お勧めできません。



展開は若干読めてしまうし、少々ご都合なところもあり。でも、読めて何が悪いの?それ以上にストーリーが面白ければ問題ないじゃないか!と、主張したくなる本です。


それにしても、携帯電話に亡くなった本人の姿が映し出される、というのはいかにも現代のファンタジーだな、と。きっと、数十年後にはもうこれも古くなって「平成の香り」がする、とか思われるのだろうなあ。



(しかし、彼は本当にこれで納得して「成仏」し得たのか。そこが疑問。疑問に思っちゃいけないのか、疑問に思っていいのか、そこにも考え込んでしまいます。実は成仏してなくて、というか成仏云々は関係なく…という展開でも、畠中さんならありかもしれない、と思ってしまう)

21.5.11

土用丑の日

こちらは、色々考えさせられつつも破滅的に面白かった本。
数年前に、「ウナギの生態解明!」みたいな記事が出ましたよね。その「解明」に尽力した方の著作です。
アフリカにしかいない希少なウナギを捕まえに何カ月も放浪する話。

全く状況は違うのですが、先日アメリカにて「取材活動」な一週間を過ごしてきたばかりなので、こういう達成せねばならない目標のある旅の大変さが身に沁みています。ましてや、「ウナギのうわさを追いかけて発展途上国ノープラン旅」の無謀さですとか度胸ですとかアクシデントですとか、もう想像を絶する苦難があったでしょう。それをユーモアを交えて語ることのできる著者のタフさにはもう、帽子を脱いで放り投げて万歳三唱しても良いくらいだと思います。
そもそも一番最初のページの内容が「リンチシーン」ですから…。

けれども、この本はただのアフリカ冒険譚ではなく、著者の「なぜウナギを研究するのか」という疑問にも答えるもののような気がしています。読みながら一度は頭に浮かぶ、「ウナギの生態」なんて、そんなに重要なのか?という問いかけは、著者も考えたことのようです。
「日本の食とも関わりがあり文化的にも大事」「何千キロも回遊する魚は希少であるから」などの理由もあるでしょう。しかし著者は、ウナギについての教授の講演会を通して「人が人である限り、知的好奇心は心の栄養になっている」と考えるようになったようです。この本もまた、自分の研究を様々な人に還元しようという、著者の試みなのでしょう。

20.5.11

囁く鐘

Brian Sellars
Quaestor2000 Ltd
発売日:2009-01

出だしは良かったのに、途中からあまり面白くなくなった本。ねたばれます。
7世紀くらいのイギリスで生きた女性の物語。小ぶりな王国が出来ては潰れたり飲み込まれたりしていた、不安定な時代ですね。
冒頭辺りから、現実にはあり得ないだろうというシーンがあるのですが、とても魅力的な場面だったのでありかと思い読み進めました。で、まあ(色々とんとん拍子であるにせよ)前半はまあサクサク読む分には面白かったのですが、ラストが非常に納得しかねる感じで放置されているのが残念でした。
死んだと思ってた夫と奇跡の再会をするのはいいにしても、今故郷に帰ったら泥沼だよ主人公!あんたが結婚するとか言っていたロビンフッドの元ネタみたいな男はどうする!しかも今妊娠中だったよね!?その子どうするの??
…という、明らかにハッピーにはなれそうもないところで終わるのです。
2,2巻を出せ…!決着をつけろ!と言いたくなる本でした。出版されたのが2009年だから、もしかしたら続編を執筆中かも?と、首をひねっています。

15.5.11

9話続き

前回は、結構忙しくあまり読みなおしたり考えたりする時間と余裕が無かったので、続きをつらつらと続きます。例にもれずネタバレです。



砂鉄が妙に素直でしたね。
いつかアルベルトに仕返ししてやるんだ!とか、
わかりやすい交換とか、
「せめて怯えられずに過ごせることを願おう」←どこまで控えめなんだ!まあその後の邪念で帳消し気味だけど!とか。(でもおそらくリオンの件があっただろう後でも銀魚は健在だからきっと大丈夫なんじゃないk)

そして、ユースタスの髪に指を絡めるとか…ここのくだりもきっと殿下にばっちり見られてるんだろうなあ、と思うと激しく後腐れしそうで心配です。

しかし、お互いの名前を意地でも呼ばない砂鉄とアルベルトが面白いですね。砂鉄はともかく、「僕のボディガードさん」とか「黒の二鎖」とか色々手を変えて呼ぶアルベルトの努力が涙ぐましいという他無し。


純国普と世界語。
世界語が恣意的に始められたらしいことは既に分かっています。が、誰が何故、聖書を改変するほどの、歴史を変えるほどの労力を費やして、世界語を普及させたのだろう。イスラム王朝が200年程早く誕生しているなど歴史がおかしくなっているのは、世界語関連なのか、金星関連なのか。
それにしても、バベルの故事がやたら本気にされてますよね。あれはただの「神話」の一バリエーションでしかないはずなのに、何故かキリスト教とは思えない人も含めて皆が引用してこの世の成り立ちを語る。世界語がつかわれるようになった経緯の、科学的な説明は無いんだろうか。


錆丸の過去。
少しずつ明らかになってきたものの、まだまだ良く分からないことだらけ。
9年前に13歳で金星と出会い、母親が殺され、兄が逮捕された。それ以降、成長が止まった。
でも、錆丸が養父母と暮らし始めたのは物語の「今」から2年前。
9年前から2年前までの7年間、錆丸はどこで、何をしてたんだろう。もし養護施設的なものに入っていたのなら、成長が止まっていることもばれてしまうだろうし、そもそも養父母が引き取るような年齢じゃないこともわかってしまうはず。



ところで。
ヴィットリア王女の持ってた宝石箱って、もしや、アルベルトにぶつけたやつだったりするんでしょうか。だとしたらぜひもう一度げふげふ 
しかし、結構厄介そうですねこのお姫様。ユースタスとばっちり出会っちゃう感じですが、どうするんだろう。「実は女でした、許してね!」じゃ済まないような。砂鉄もユースタスもアルベルトも扱いかねそうなこの王女様、錆丸なら捌けそうだけどいないしなあ。

そうそう、来月の4巻の書き下ろしの話のこと。誰視点か色々と作者の嬉野君さんのところへ予想が寄せられているけれど、今のところ正解者はいないとのこと。うーん、誰なのか気になりますね。今のところ、メインっぽいキャストで書き下ろし視点になってないのは三月、夏草、雷鳥、無名、黒曜(…)、くらいでしょうか。まさかの黒曜…は、ネタバレになるから無いでしょうね。個人的な欲を言えば、夏草視点希望です。何考えてるのか今一分からないから、彼の目線から金星ワールドを見てみたい。でも多分違うんだろな、正解者がいないってことは結構意外なキャラのはず…しかし、4巻に登場するキャラってそんなにいないよなあ。うーん、怪しいのは月氏の面々だろうけれども。


「次号巻頭カラー」予告に胸躍らせるもつかの間、自分は買えない=読めない、ことに気付いてがくっと落ち込みました。うん、ロンドンならまだしも、あそこじゃ絶対無理だよね…(ぐすん)。と、言う訳で、連載を追えるのは多分今回が最後…!むしろ、単行本さえ追えるか怪しい!うわあああん!!

11.5.11

金星特急9話感想+

この忙しい中、読んでしまいました。
 いやもう、何から始めて良いのやらわからないので、思いついたことをつらつら書いていきます。
(激しくネタバレします)



まず、今回の名言。「アルベルトみたいなのが第二王子というなかなか気の毒な国」by錆丸
言いますね、彼。確かに彼のような第二王子と、彼女のような王女様がいれば、ロヴェレート王国は大変でしょうね。さらに純国普の本部もあるし。

ユースタスと砂鉄が微妙な雰囲気になったり良い雰囲気になったり忙しい回でした。砂鉄が離れたと思ったら距離がまた縮まり、縮まったのかと思ったらユースタスが離れそうな感じになったり。
三月にもらったチョコを没収して代わりに自分の氷砂糖を渡す砂鉄は可愛い。(けれど、前から気になってたんだけど、それ、馬用じゃ…。)

アルベルトの性格の悪さとプライドの高さも露出しましたね。わざわざ砂鉄の弱みを確実に突いてくる殿下、本当に良い性格してますね。しかし、心の中で舌を出すとは大人気ない。砂鉄⇔アルベルトの争いって大体妙に低レベル。「オイ眼鏡」「眼鏡って呼ぶな!」とかもう中学生。

リオン気色悪い!気色悪いよ!その言葉通り「ぶっ殺し」てくれ砂鉄(格安で!)と叫びたくなるキャラ。
彼のおかげでユースタスが男性恐怖症になったのは、もう確定ですね。
あの回想部分+リオンのあのシーンで大体何が起きたのか読めた気がします。うう…。
砂鉄、リオンの実態に気付いているのかいないのか。「手首を握らないでくれ」を回想しているから、きっとわかっているんでしょうね。わかっててくれよ!

錆丸、やっぱり9年前に13歳、だった!やっぱり実年齢22歳!
金星特急乗車当初から、砂鉄やユースタスに世話になりっぱなしの自分をすごく悔しがっていたけれど、そりゃこの歳だったら悔しいわー。だってユースタスなんて年下なのに、あんなに強いんだもの。砂鉄だって5歳上なだけだし。
サバイバルやバトルには弱い(というより周りが強すぎる)錆丸でしたが、人間関係に関しては才能が光ってます。鎖様の助けがあったとはいえ、イェニツェリメンバーを分裂させるのに成功するとは。そして、化粧上手だったとは(笑。

でもってヴィットリア王女登場!兄上に似て頑固かつ行動力のあるお姫様のようで。
これから、楽しい道中になりそうです。


少し、世界語について。
ザメンホフってエスペラント語の創始者ですよね。そして、世界語って中国語でエスペラント語のことだ、というのをふとしたことで知りました。ってことは、この世界で喋ってる言語=エスペラント語、という設定?

「花冠のアヒルが蜜蜂の巣を飛び越えた」で網羅するという、32の文字記号、そして11の母音。
蜜蜂という単語に鼻濁音は含まれない。
これだけ、分かりました。今度、エスペラント語の教科書でも、見てみようかと思います。

そうだ、金星マップも更新しましたよー。


そしてアンケートに答えて下さった方々、私の好奇心に応えてくださって、ありがとうございます!


追記:早速ですみません…投稿してすぐに、あ、これ書かなきゃ、と思いだして。

金星の日面通過は、現実世界で2004年6月8日に一度あり、次は2012年6月6日。
物語の始まりは6月6日。8年前に一度日面通過があったという、物語の日付と合致しています。
ということは、金星特急の世界は近い未来を舞台にしているんでしょうか。

それにしても、嬉野君さんは「いかにも」な台詞を効果的に使う名人ですね!
砂鉄の「俺が守る」や、
リオンの「君を本当に愛しているのは、僕だけだよ」(うおおお文字打つだけで気持ち悪い!)とか。
どれも、使う場所を間違えると陳腐に見えてしまう言葉だけれど、このシチュエーションで、あのキャラに言わせることで、すごくいい(/悪い)雰囲気が生まれる。凄いなあ。

追追記:エスペラント語の母音は5つだそうです。ということは違うんですね!ザメンホフさんはジョン・ダン同様に名前を使っただけなのかも。

2.5.11

4周目

 ふっと気付いたんですが、今年でもう、ブログ初めて4年目なんですね。ストレス溜まっておかしなテンションで始めた受験生の頃から今まで、我ながらよく続いているなあ。
 毎日、少しずつ見に来てくれている人たちがいる、というのも、嬉しい限りです。特に、最近はカンボジアやマレーシアなどの東南アジア諸国から来て下さっている方々がいるようで、一体このブログの何に興味を持ってくださったのか、不思議に思いながら感謝しております。

で、不思議に思ったついでに、アンケートをしてみようかな、と。どれだけの方が答えてくださるか不明すぎて不安ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
設置期間は、適当です← (誰も投票してくれなかったらコッソリケシマス)

かつての王にして未来の王

M.K. Hume
Headline Review
発売日:2010-09-30


ようやく、読み終わりました。
全3巻のこのシリーズ、1,2巻があまりにも面白く、アーサーがあまりにも素敵で、彼の死に様が描かれることが決定している3巻は、長らく読む気になれず本棚で寝かせてありました。

 冷静に最終巻を振り返ってみると、1,2巻の勢いは失われた感があります。もちろん、アーサーが既に高齢だということもありますが、どうも聖杯伝説部分の織り込み方に、最後まで100%納得できるとは言い難いものがありました。あれでは、ちょっと無理があるのではないかなー、という思考が終始頭の隅でちらつき…。
 しかし、「アーサー王の最期」は、ちょっぴり無常感を漂わせつつの、とても良い終わりでありました。戦いのさなかで死を迎えることによって、伝説が創られ、「かつての王にして未来の王」たるアーサー像が生まれる、その過程が垣間見えます。
 さて、実際にアーサー王がいたのか、という話になりますと、5,6世紀、押し寄せるサクソン人を一時的にとどめるほどの実力を持つ王あるいは将軍がいた、らしい、ということがわかっています。その王ないしは将軍こそがアーサーの原型である、というのが今の研究成果のようです。ずっと「アーサー王なんてロビンフッド並みに虚実だろ」と思っていた人間としては、びっくりだ、と言うしかないですが…。
 以前1,2巻を紹介したときにも書いたと思いますが、このシリーズはそんな「アーサー王」の原型、5,6世紀のケルト人の王としてのアーサー(筆者の与えた名前はアートレックス)を描いたものです。史実と幻想が混じるブリテン島の戦いの物語。興味を持たれた方は是非ご一読ください。(といいつつ、おそらくいないだろうなあもしいたらぜひお友達になってください!)

ちなみに、姉妹編としてこんなシリーズも始まっているようです。

今度は、アーサー王の右腕であり医術師でもある、マーリン(ミュリディオン・マーリヌス)の生涯の物語。といっても後半生は大体アーサー3巻と被ってくるのでどこまで何が描かれるかは不明ですが…。
アーサー王シリーズが人気が出たからじゃあ次はマーリンだ!という安易な雰囲気が感じられないでもないですが、何分引き込みが強力な物語を書く人ですので、個人的には読むのを楽しみにしています。




追記:
金星特急4巻、6月に出るんですね!何だかんだ言って雑誌で追っちゃってますが、書きおろしが誰視点になるのか、どんな話なのか楽しみです。それに、公式金星マップが載るとのことなのでそれも楽しみ。