29.1.12

炎路を行く者 感想

発売日当日に購入・発送してもらって、3日後に届くから郵便ってすごいですね。まあ、それなりのお値段でしたが…。

試験が終わって他に課題も何もないこの時期に発売され、届いたことに感謝!おかげで集中して一気に読めました。

当然のごとくネタバレです、ご注意!!
















炎路の旅人

まず読んで素敵だと思ったのが、「アル・マ・タルシュ」という言葉。ヨゴ語で「タルシュの下のしずけさ」という意味。おそらく念頭に置かれているのはいうまでもなくPax Romana、「ローマの平和」でしょう。この事実を描くことで、今までチャグムの視点に慣れていた私たち読者に、タルシュ帝国の別な見方が提示されるように思えます。そして、ひいてはラウル王子の人となりについても…。

今まで見えていたタルシュのやり口は、
1.攻め滅ぼす。近衛兵など抵抗しそうな奴らは一族郎党皆殺し
2.重税をかける
3.別の国を滅ぼしたら臣民権「コムス」を与える
※この間、文化・言語・経済のタルシュ化を進める→固有の文化等の消滅、一国としてのアイデンティティを奪う

という感じで…どう見てもあまり歓迎できるものではなく。でも、警邏隊の導入などの徹底的な治安維持活動による「アル・マ・タルシュ」、そして隣国との戦闘行為が消えた今、おそらく交易は潤い、農業もタルシュの高度な技術を取り入れることによって収穫量も増え…今上の帝が(ヒュウゴ曰く)無能な為政者である以上、帝のみが支配するよりも豊かになったのではないか、とも思えます。少年ヒュウゴは夫を亡くした女たちが貧困に喘いでいるのを見て憤っていますが、ヨゴ皇国はもともと、周辺国との戦が絶えなかった国。彼女らの夫がタルシュのせいで死んだのは確かですが、征服されていなかったとしても生きていた保障もないわけです。
そして、先行する作品では「傲慢な征服者」というイメージでしか描かれなかったラウル王子の人柄に関しても、ひとつ新たな面が見えてきます。「枝国は、タルシュの国土。その実りは帝国の実り」と彼が本当に言ったのなら、ヒュウゴが彼の下で働くようになったわけも、分かる気がします。

新ヨゴ側の、北の大陸に戦乱を巻き起こしたタルシュ帝国が、南の大陸では平和を創った、というのは少々皮肉な感じがします。

…さて、真面目っぽい考察もどきは置いておいて。

ヒュウゴーーーー!!d(゚ー゚d(゚ー゚d(゚ー゚d(゚ー゚)b゚ー゚)b゚ー゚)b゚ー゚)b yeah!
というのが最初の感想です、はい。
エキサイトしながら読んでました。
家族を逃がそうとして必死なヒュウゴにエールを送ったり、
下町をシメてるヒュウゴうわー!!とか、
リュアンとの交流におお…!!とか
最後は言葉にならない叫びばかり発していました。


 読了して思ったのが、ヒュウゴはチャグムのようでもあり、バルサのようでもあるのだな、ということ。同じ年頃の二人に出会ったなら、どちらとも気が合っていたのではないでしょうか(バルサとチャグムは、多分会ったとすれば衝突するのではないかと私には思えるのです)。
 『蒼路の旅人』でヨゴの帝のことを「権力争いは得意だが、国を豊かにするすべを知らぬ無能な男」と評するヒュウゴ。帝とヨゴの信仰を真っ直ぐに信じていた少年ヒュウゴと比べ、彼がどのようなことを見て、考えて、成長してきたのかが伺い知れる気がします。






十五の我には


 15歳のバルサ。ってだけでもう嬉しくてたまらないのですが、当然、彼女はまだヒュウゴよりさらに荒れた生活をしているわけで…。とにかく、教養人なジグロが恰好よかったです。詩集…!
 ジグロにどうしようもなく大きな負い目を感じているバルサ。そんな彼女に詩を聴かせるジグロ。その詩がまたぐっとくる内容で。「十五の我には…」と。うん、15歳のときに見える世界と、20歳のときに見える世界、全然違いますよね。私には、ロルアほどはっきり、見えるようになったとは言いきれませんが…。
 

まだまだ書きたいことがいっぱいですが、どうにもまとまらないので、今回はここまで。

0 件のコメント: