13.1.11

ハウル続き

ハウル原作で、ハウルに向けた荒地の魔女の呪い、という形で出てくる詩について。

SONG (Go and catch a falling star)
by John Donne
ちなみにこの人、「金星特急」に出てきたジョン・ダン氏のモデルだそうです(いい加減にした方がいいと思うけど著者様がおっしゃっていたので事実です。)

GO and catch a falling star,
Get with child a mandrake root,
Tell me where all past years are,
Or who cleft the devil's foot,
Teach me to hear mermaids singing,
Or to keep off envy's stinging,
And find
What wind
Serves to advance an honest mind.

If thou be'st born to strange sights,
Things invisible to see,
Ride ten thousand days and nights,
Till age snow white hairs on thee,
Thou, when thou return'st, wilt tell me,
All strange wonders that befell thee,
And swear,
No where
Lives a woman true and fair.

If thou find'st one, let me know,
Such a pilgrimage were sweet;
Yet do not, I would not go,
Though at next door we might meet,
Though she were true, when you met her,
And last, till you write your letter,
Yet she
Will be
False, ere I come, to two, or three.

流れ星を捕まえろ、
子どもと共にマンドレークの根を取ってこい
過去の年月がどこにあるか、
或いは悪魔の蹄を割いたのがが誰かを教えてくれ
人魚の歌を聞く方法を、
或いは嫉妬の棘を退ける方法を教えてくれ
そして見つけてくれ、
どんな風が、
正直な心を進ませることができるのかを。

もしあなたが奇妙なものを生まれつき見ることができるのならば、
見えないものを見ることができるのなら、
一万の昼と一万の夜を乗り越えよ、
老いが雪のような白髪を積もらせるまで
そなたは、再び戻るときには、私に語るがいい
今まで見たこともないような奇跡の数々を
そして誓うのだ、
どこにも、
誠実で美しい女などいないと。

もし見つけたなら、知らせて欲しい
そのような巡礼は甘美なものだ。
だが、そうはしないでくれ、私が行くことはないだろう、
隣で我々(多分、女と自分)が会うかも知れないにせよ、
あなたが会ったときに、彼女が誠実だったにせよ、
そして最後に、あなたが手紙を書いた時までそうだったとしても、
しかし、彼女は
不実で
あるだろう、私が来る前に、2人か、3人に。
※直しました。ですがまだ誤りがあるでしょう。解釈によって訳が分かれるところもあります。大体こんな感じ、ということです。


高校での記憶を手繰って手繰って、普通に解釈するならば…
第一スタンザ:不可能なことを列挙し、これが可能であれば女性というものもまた誠実であるだろうと主張
第二スタンザ:どんなに長く旅をし、様々な奇跡を見たとしても、誠実で美しい女性はどこにもいない、と主張(しかし前半2行がこれではいまいち説明できないorz)
第三スタンザ:もし見つけたなら、作者も彼女に会いに行きたいと言いかけるが、やはりやめておこうと考える。なぜなら、結局彼女が浮気しないことなどあり得ないから

という感じでしょう。もちろん、意味深な詩なので異論は沢山あります。

で、ハウルに出てくるのは、第二スタンザまで。呪いも、どうやら第二スタンザまでのようです。
こちらの解釈は、結構ストレート。
第一スタンザの不可能な事柄のリストは、ハウルの世界ではまああり得ること。これらの条件は、ハウルへむけられた呪いが発動するためのステップとなっています。
Thou, when thou return'stは、呪いが発動すればハウルが荒地の魔女に捕らえられることを意味します。最後の三行は、分かりにくいのですが、ハウルが一人の女性を愛し続けることができないことを意味しているのかもしれません。

ちなみにこの呪いのおかげで、ハウルの歳がわかります。生まれてから一万日=27歳ですね!

以上!

+
そうそう、この詩、結局女性の性質について語ったものだという解釈が一般的みたいなのですが、詩全体にちりばめられたファンタジー要素のある言い回しのおかげで、別のファンジー作品「Stardust」Neil Gaiman著にも使われています。ちなみに映画化もされていて、意外と面白いです。敢えてファンタジーの王道を突っ走ってる作品だと思います。

0 件のコメント: